『松本侑大の9%くらいの音楽の話』vol.18
日付は変わりましたが僕の中ではまだ6/25、ということで。
本日はラジオ「火曜平松研究所」内
『松本侑大の9%くらいの音楽の話』第18回でした。
聞いていただいた皆様、ありがとうございます。
前回に引き続き
Future Bass(フューチャーベース)とはなんぞ?
というテーマでお届けした今回の放送。
今回は特に、
”Kawaii Future Bass”
と呼ばれる日本を中心としたジャンルについて、取り上げました。
ベッドルームミュージック、という表現もそうですが、面白いワードだなと思います。
こうやっていい名前が付くと、ふんわりとしていたジャンルそのものが実態を持ち始め、そこにまた新しいクリエイターが入ってくる循環になりますね。
もちろん、ベースとなるジャンルそのものの面白さもありますが、「鶏が先か卵が先か」という言葉にあるように、流行・シーンとそれを彩る言葉というのは不可分なのでしょう。
今回のOA曲。
Snail s House - Kirara
Snail's House - Pixel Galaxy
Aiobahn & Vin - If We Never
Yunomi - ロボティックガール
YUC'e - Night Club Junkie
Kizuna AI - mirai (Prod.☆Taku Takahashi)
Perfume - 無限未来
まだまだご紹介したいアーティスト・楽曲があります。
どこかで機会作りますね。
* * * * * * * *
「今週の一曲」
コーナー内で紹介した曲をこちらにも。
Sabrina Carpenter - In My Bed
時折楽曲を評して「緩急がある」という表現を使ったりするのですが、かなり予想しない方向に緩急があり、思わず「うわっ!」と言ってしまいそうになった曲でした。
かなり温度感の違うパーツがうまくまとまっていて、違和感がないどころではなく"クセになる"レベルなのが悔しいですね。
0コメント